民草の声~

◆「戦時資料の発掘屋」が市議会議員となって、悪政と自分自身との戦いをつづるブログ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◆登場する人物・団体・出来事は、多少?誇張がありますのでお気をつけください。

武雄・海老名・多賀城・そして高梁市にツタヤ図書館

武雄・海老名・多賀城・・・そして高梁市に
CCCに指定管理される図書館が次々と開設

その特徴や問題点などを交流・学習が目的の
シンポジウムと報告会が高梁市にて開催されます

当日のパネラーは・武雄・多賀城・周南・高梁から

参加費は無料・どなたでも参加できます
お誘いあわせのうえご参加ください

001

高梁川産・大ウナギにナマズ

早朝6時


b2c5e99c.jpg

「仕掛けにかかったんじゃが」と


大うなぎとナマズが
届きました

さっそく大場さんに電話し
引き取りをお願い

元仲田邸の水槽に移動です










健康診断に

d458023f.jpg
行ってきます

3月議会の一般質問は

月曜日から
高梁市議会一般質問が始まります

難波英夫議員は
3月10日(月)午後

私は
3月12日(水)午後

今回の議会では
11人の議員が登壇します

001

合併して10年になりますが
皆さんの暮らし向きは
どうなりましたか

過疎と高齢化
それに最近では
非正規雇用の仕事がふえる
若い方の仕事がない
などなど
町の貧困化が進んでいます

憲法に保証された
健康で文化的な生活は
どこにいってしまったのでしょう


ほんとに






高梁市教育委員会に「教育の充実を求める会」が懇談を

下記の新聞記事は
先日の党と市長との懇談会

赤旗日刊紙に

002

昨日は
「教育の充実と父母負担の軽減を求める高梁市連絡会」

高梁市教育委員会との懇談会に
難波英夫議員と同席

就学援助基準の引き下げを行わず
もれている付加部分を
きちんと算定するように
申し入れを行いました




「戦争をする国」への個人的準備

防火用水は
太平洋戦争の歴史遺産です

アメリカは
日本の木造家屋に有効である
焼夷弾を開発し
本土を焼き払う作戦を行使しました

昭和20年6月には
岡山でも
軍事施設のみならず
無差別な空襲が行われました

このような空襲に備えて
水を溜めておいた容器がこの水槽です

防火水槽、防火用水、防空用水などと
呼ばれています

140306_122305_ed

防空に関するマニュアルである
『時局防空必携』には

家庭で準備する水として
建物の規模により準備する防火用水の量が定められ
建物延坪15坪未満は100ℓ以上
15坪以上は10坪に付き50ℓの割合で加算する

家の構造や待避所の位置等を考えて
何処に焼夷弾が落ちても
すぐ間に合う所に配置するとしています

今回
我家に設置した防火用水は
安倍首相がすすめる「戦争をする国」に対応して
玄関先に設置したものです



なんてね











新年度予算要求で近藤高梁市長と懇談

3月3日

共産党高梁市委員会と
市議団は

高梁市2014年度予算について
近藤隆則市長と懇談

市側からは山口利弘政策監が

共産党からは
三上孝子市委員長をはじめ
10人が出席

懇談会では
昨年末に提出していた
「要求と提言」70項目についての
市からの回答文書を受けと入り

市長の政治姿勢など
重点項目について話し合いました

3新年度予算等で市長との懇談


今後も
具体的要求については
各部署と懇談することを
確認しました







「最高責任者は私」by安倍晋三

先日の
「高梁9条の会」がおこなった

安倍首相への申し入れ

山陽新聞記事


集団的自衛権の行使容認に
反対する申し入れを

山陽新聞が
記事として取り上げて
くれました

・・・・・・

先日の参院予算委員会で
日本共産党・小池委員長の

日本が
武力攻撃を受けていないにもかかわらず
自衛隊の武力行使を可能にするものだ
との追及に

安倍首相は

「まさに言葉はそういう定義だ」
とのべ

海外での武力行使に
道を開くことを認めました






昨日から

昨日から3月議会

1日座ったままの姿勢で
腰の具合が不調

あわせて
鼻水がでて
目がかゆい

どうしたもんだか







ひな人形


我家のひな人形


娘が3歳の時におばあちゃんに

買っていただいたもの


140301_193231_ed


玄関に出してみました





石部誠プロフィール

石部誠  (民草)

「ヒッポ爺」の由来
「ヒッポ爺」のハンドルネームは
2006年2月の
このブログの開始時に命名

夫婦でカバ(ヒポポタマス)の
生態系・性格・見た目も好きで
河馬物のコレクションを
結婚当初からしている事が由来


あやしい訪問者

    記事の検索
    「民草」の由来
    我輩の屋号は「民草」
    たみくさ(tamikusa)と読みます

    戦時資料の収集を初めて
    10年目のころ
    古物免許の取得に屋号が必要で
    そのとき命名したのが
    「民草」です

    明治天皇が庶民のことを
    和歌で「民草」と表しています

    戦時中の
    庶民の暮らしを彩った生活用品
    毎日の生活で使い込まれ
    消えていった消耗品

    特別な美術品や工芸品でもなく
    選ばれた人や
    王侯貴族の資料ではなく

    今では見ることの無くなった
    ありふれた生活用品に
    思い入れがあります

    我輩が生まれたのは1958年

    この年は
    一万円札の発行
    東京タワーの完成
    インスタントラーメンの発売
    売春防止法施行

    私は本当の意味での
    「戦後生まれ」の小市民

    社会の底辺の暮らしを
    発掘してまいります
    コメント
    QRコード
    QRコード
    • ライブドアブログ